blog

りりこのスタッフブログ

No Image

家づくりカウンターって。

リフォーム&リノベーションコミュニティ りりこ マネージャの増子です。 家づくりを思い立った際、そもそもその方向性について戸惑います。新築vsリノベーション、リノベーションvsリフォーム、リフォームvs新築・・・・・堂々巡りですね。そこに予算や時期、立地などなど様々な要素が絡んできて、もうどうしたらいいのか分...

No Image

熊本地震をきっかけにわかってきたこと②

特に熊本では火山灰による軟弱地盤という問題も明るみになりました。そこで、注目を集めたのが、耐震等級という考え方です。耐震等級とは等級数が大きいほど地震に強いという数値で、耐震等級1とは建築基準法レベルの建物の強さという意味です。次に耐震等級2とは、建築基準法の1.25倍の強さを表します。さらに耐震等級3とは、...

No Image

熊本地震をきっかけにわかってきたこと①

震度6を超えるような大きな地震の頻発により、耐震意識が高まっているようです。2017年は大阪や北海道で大きな地震がありましたが、今回は2016年4月に発生した熊本地震をきっかけにわかってきたことを述べたいと思います。  「現行の耐震基準の家も倒壊」業界誌、業界新聞等を通じて、このような記事を多く目にしました。...

No Image

窓とガラスの断熱性能

住まいの断熱性能を向上させる上で窓はとても大切な箇所になります。窓の断熱性能は使用するガラスの種類とサッシの材質によって大きく上下します。普及が進むペアガラスですが、サッシ部分の高性能化はまだまだ発展途上で、諸外国に比べて日本はかなり遅れているのが現状です。  築古の住宅に多く見られる1枚だけのガラスと複層ガ...

No Image

断熱材の種類②

グラスウール等の繊維系は断熱材は水、湿気に弱いと言われており、湿気が侵入すると、カビの原因になったりします。一方で、扱いやすい形状のため、施工が容易で、コストも比較的抑えられるため、建築用断熱材としては最も広く使われています。しかし、単にグラスウールを施せば、断熱材が持つ性能を発揮するかというと、そうとは限り...

No Image

断熱材の種類①

断熱リノベーションにより、夏涼しく、冬暖かくなる大きな理由の一つに、断熱材があります。なぜ断熱材にそのような効果があるかというと、断熱材の中に含まれる小さな空気層の存在があります。その空気層の大きさが大きいほど断熱の性能は低下しますし、逆に細かくなればなるほど、断熱の性能は向上します。  そして、その断熱材に...

No Image

当社の耐震化リノベーション

当社の耐震化リノベーションは新築同様の耐震性能を実現します。耐震化するにあたって、壁、床、接合部、どれか一つを補強すれば安心というわけではありません。それぞれがバランスよく補強することが大切なのです。  リフォーム・リノベーションの場合は現在の住宅のどこをどう補強するか綿密な調査を行います。不要な柱を取り払い...

No Image

耐用年数

木造住宅の耐用年数は一概に何年と決まられるものではありません。エリア、施工状態、維持管理の状況によっても大きく変わります。しかしながら、なぜか、住宅を新築してから30年経過すると、立て直さなければと思っている方が多いのが現状です。耐震診断や耐震化リノベーションがなかなか普及・浸透しない一因でもあります。耐震診...

No Image

木造住宅の耐震設計の変遷

日本における建築の法律は、1919年の市街地建築物法が始まりです。市街地建築物法がスタートした4年後に関東大震災が発生しました。死者、行方不明者は10万人を超えて、この大震災をきっかけに1924年に法改正が実施。住宅に筋交いを入れるよう規定されました。しかし、この時の法律では数量までは規定されませんでした。1...

No Image

ヒートショック現象

「ヒートショック」とは高齢者などが冬期に暖かい浴室から寒い脱衣場に移動した際、または、寒い脱衣場から暖かい湯船につかった際など、急激な温度変化によって脳梗塞や心筋梗塞などになることを言います。  住宅の省エネ化・断熱化リノベーションは、このようなヒートショック現象を予防する効果が期待できます。熱の伝導が少なく...

No Image

省エネ基準強化

省エネ基準の改正にともなって、住宅の仕様基準は着実に向上しています。 たとえば、熱損失の係数の基準値は「旧省エネ基準(1980年)」、「新省エネ基準(1992年)」、「次世代省エネ基準(1999年)」と3度にわたる改正によって、引き上げられていきました。  そうした省エネ基準の改正によって、住宅に施される断熱...

No Image

省エネ化リノベーション・断熱化リノベーション

真夏に西から差し込む日射を受ける部屋が暑くなり、朝までエアコンをONにしたまま過ごすという声をよく耳にします。これは、住宅の屋根や外壁に蓄積された熱が夜間室内に放出し続けるからと言われています。  また、真冬に、リビングが寒くて、エアコンもしくはストーブなしでは過ごせないという声も多いです。これは、リビングを...

全343件

HOME MAKING

RENOVATION

郡山市,須賀川市,田村市を中心に事業を展開する
増子建築工業(りりこ)のリノベーションについてご紹介いたします