blog

りりこのスタッフブログ

住まいをちょうどいいサイズに!「減築リフォーム」とは?

こんにちは。

 

子どもが独立して、家の中が広く感じるようになった。

使っていない部屋が増えて、掃除や管理が大変…。

そんなお悩みを持つ方に、注目されているのが「減築(げんちく)」というリフォームです。

これは、「家の一部を取り除いて、暮らしに合ったサイズに整えるリフォーム」のこと。わざわざ家を小さくするなんて、もったいないと思うかもしれませんが、実は多くのメリットがある方法です。

 

今回は、そんな「減築リフォーム」について、わかりやすくご紹介します。

 

 

 

▼目次

減築って、どんなときにするの?

減築のメリット

減築のデメリットや注意点

まとめ

 

 

 

減築って、どんなときにするの?

 

家の広さを小さくしたほうが、便利で住みやすいと感じるのは、次のようなタイミングが多いようです。

 

・子どもが巣立って、部屋が余っている

・2階を使う機会が減ってきた

・掃除や管理が大変で、体力的にも負担を感じるようになった

・空いている部屋をなくして、駐車場や庭を広くしたい

 

つまり、家族構成や年齢の変化とともに、ちょうどいい家の広さも変わってくるもの。

今の暮らしに合ったサイズに整えることで、無駄のない暮らしやすい住まいに生まれ変わらせるのが、減築リフォームです。

 

施工事例:【実家リノベ】ゾーン断熱で120年超の古民家再生

 

 

 

減築のメリット

 

減築によって得られるメリットには、次のようなものが挙げられます。

 

家事がラクになる

家がコンパクトになると、移動距離が短くなり、掃除や片付けの負担が軽減されます。

たとえば2階建てを平屋にすることで、階段の上り下りがなくなり、安全性もアップします。

 

 

光熱費が抑えられる

家の面積が小さくなると、冷暖房の効きが良くなり、電気代やガス代の節約につながることも。

また、外壁や屋根の面積が減ることで、将来の修繕費も抑えられる可能性があります。

 

施工事例:【中古リノベ】時代を感じる小さくて快適な家

 

 

 

減築のデメリットや注意点

 

もちろん、良いことばかりではありません。こんな点には注意が必要です。

 

意外と費用がかかる場合がある

壁や屋根を取り外す工事なので、通常のリフォームよりも費用がかさむことがあります。

また、古い家の場合は、工事中にシロアリ被害が見つかって、さらに修理費用が必要になることも。余裕を持った予算計画をしておくと安心です。

 

 

工事中の仮住まいが必要になるケースも

減築に限りませんが、工事の規模によっては騒音や振動が発生し、一部の部屋が使えなくなります。そのため、住みながらのリフォームが難しく、仮住まいの確保が必要になることも。

普段の生活に負担の少ない工事となるよう、事前によく相談しておきましょう。

 

施工事例:【実家リノベ】それぞれの思いやりがつまった家

 

 

 

まとめ

 

「せっかく建てた家を小さくするなんて、もったいない」と思うかもしれません。でも、住まいは「今の自分たちにとってちょうどいいこと」が大切です。

減築リフォームは、暮らしのサイズを見直すための前向きな選択肢。家が広すぎて負担を感じている方にとっては、より快適で安心な暮らしにつながる方法です。

「この家、ちょっと広すぎるかも」と感じたら、一度減築という方法も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

りりこでは断熱性能をアップするためのリフォームを行っています!

 

断熱リフォームに関する記事はこちら

断熱リノベーションって何?補助金が受けられるって本当?

断熱リフォームで寒い実家を快適に!予算と範囲で選ぶ3つの方法

 

家が寒いとお困りの方、思い入れのあるご実家を住みやすく改装したい方、
断熱リフォームをして一年中快適な暮らしを送りませんか?

 

HOME MAKING

RENOVATION

郡山市,須賀川市,田村市を中心に事業を展開する
増子建築工業(りりこ)のリノベーションについてご紹介いたします