blog

りりこのスタッフブログ

ちょうどいい「距離感」で、リビングをもっと心地よく

こんにちは。

 

リビングといえば、家族みんなで集まって過ごす「団らんの場」というイメージがあるかもしれません。

でも最近は、それだけでなく「ひとりの時間も心地よく過ごせる空間にしたい」という声も増えてきました。家族の過ごし方や暮らしのスタイルが多様になる中で、リビングのあり方も変化しているようです。

 

今回は、これから家づくりを始める方に向けて、「広さ」だけに頼らず、家族それぞれが心地よく過ごせるリビングのつくり方をご紹介します。

家族みんながちょうどいい「距離感」で過ごせるリビング、一緒に考えてみませんか?

 

 

 

▼目次

居心地のいいリビングに大切なのは「距離感」

心地よい「距離感」を生むアイデア

まとめ

 

 

 

居心地のいいリビングに大切なのは「距離感」

 

最近は、仕切りの少ない広々としたLDKが人気です。でも、ただ広いだけでは落ち着かないこともありますよね。

たとえ仲の良い家族でも、一人でほっとしたいときや集中したいときがあるものです。

 

とはいえ、子どもが自分の部屋にこもってしまうのは少し寂しい…。そんなときこそ、リビングの中にちょうどいい「距離感」があると、家族が自然と同じ空間にいながら、それぞれの時間を楽しむことができます。

 

施工事例:猫と暮らす、時を紡ぐ家

 

 

 

心地よい「距離感」を生むアイデア

 

ちょっとした工夫で、リビングに「ちょうどいい距離感」を取り入れることができます。ここからは、そのヒントをいくつかご紹介します。

 

段差を活かして、空間に変化を

 

リビングとダイニング、キッチンなどの間に少し段差をつけるだけで、ひとつながりの空間にメリハリが生まれます。

たとえば、スキップフロアをつくって、階段の途中をお子さんの勉強スペースにするのも素敵なアイデア。

家族の気配を感じながらも、それぞれが自分の時間を過ごせる場所になります。

 

施工事例:【実家リノベ】ミニマリズムな生活空間

 

 

ちょっとした「死角」で、こもり感を

 

L字型の間取りや、家具・仕切りを使って生まれる「見えにくい場所」には、落ち着きが感じられます。

そこをワークスペースや読書スペースにすれば、気軽にひとりの時間を楽しめる場所に。

収納をうまく配置すれば、リビング全体もすっきりと整います。

 

施工事例:【中古リノベ】時代を感じる小さくて快適な家

 

 

吹き抜けで、ゆるやかにつながる

 

吹き抜けのあるリビングは、明るさや開放感だけでなく、空間同士のつながりも感じられるのが魅力です。

たとえば、2階に子ども部屋があれば、ドア越しでなくても気配が伝わります。

思春期のお子さんが部屋にいる時間が増えても、親としてはなんとなく安心できますね。

 

施工事例:【実家リノベ】ゾーン断熱で120年超の古民家再生

 

 

室内窓で、光と気配を届ける

 

壁の一部に室内窓をつければ、隣の部屋との間にやさしいつながりが生まれます。

閉じすぎず、開きすぎずの絶妙なバランス。個室にいてもリビングの明るさや家族の存在を感じられて、自然と安心できる空間になります。

 

 

 

まとめ

 

家族のつながりも、自分の時間も、どちらも大切にしたい。そんな想いを叶えるためには、リビングのつくり方を少し工夫してみることがポイント。

家族とつながりながらも、ひとりの時間も大切にできる。そんな心地よいリビング、これからの家づくりに取り入れてみませんか?

 

 

りりこでは断熱性能をアップするためのリフォームを行っています!

 

断熱リフォームに関する記事はこちら

断熱リノベーションって何?補助金が受けられるって本当?

断熱リフォームで寒い実家を快適に!予算と範囲で選ぶ3つの方法

 

家が寒いとお困りの方、思い入れのあるご実家を住みやすく改装したい方、
断熱リフォームをして一年中快適な暮らしを送りませんか?

 

HOME MAKING

RENOVATION

郡山市,須賀川市,田村市を中心に事業を展開する
増子建築工業(りりこ)のリノベーションについてご紹介いたします